プログラミング
以前、PyCon mini Hiroshimaでトークをさせていただきました。その際に「アンケートに答えてPython実践入門がもらえる」という企画がありまして、欲深い私はトークをさせていただいたにもかかわらず、それに応募、運だけは良いのでなんと本をいただきました…
その昔、11月11日はポッキーの日として名をはせ、ツイッターではポッキーのCMのガッキーがかわいかったというコメントが目立った。しかし昨今は状況が変わり、すっかり独身の日として有名である。私のメアドにすら独身の日のセール情報が流れてくる始末。ア…
今週のお題「雨の日の楽しみ方」 今日は関東などで梅雨入りしたことが発表されていました。 最近、会社を本格稼働させようかということで、会社ブログをスタートさせました。 データ活用を主とした記事を書いていこうということで、旬なネタを可視化してどう…
はんなりPythonではディスカッション会=>LT会=>Hands On会というサイクルを回しています。 5月はLT会ということで、発表するで!!!ということで、最近買ったラズパイでなんやかんやしようと思ったのですが、ラズパイ難しい・・・ということで、挫折し…
Photo by Michael Tuszynski from Pexels さて、最近JavaScriptなるものを勉強しておるわたくし。多分2カ月くらい経過しました。 ちょっとずつどう書くかみたいなのが分かってきた感じがありますが、これを使ってどうするか?って言われると「うーん。」とう…
色々あってJavaScript(JS)を学び始めました。 40を超えてから初、生涯2つ目のプログラミング言語への取り組みです。 第一言語はPythonでした。Pythonは良いぞ。 学び始めるきっかけ 学び始めたのはIOSTというブロックチェーンがあって、そのスマートコント…
JS勉強中 はい。最近、IOSTっていうブロックチェーンを触り始めたのと、ウェブサイトを作り始めたので、JSを勉強しています。 で、最近、JSのクラスを学んだのです。その時にコンストラクタなんかの説明があったのですが、その時に頭の中でカチッと、何かが…
1,2と書きましたが、まだ書きたいことがあったのでシーズン3です。 シーズン3といえば、最近ようやく「高い城の男 シーズン3」を見終わりました。まじか!!!って感じの終わり方でしたがどうなるのでしょうか。 報道を見ているとシーズン4で終わりのようで…
一昨日の続きを書きます。 www.mazarimono.net もくじ 動画学習の良いところ プログラミングの入門書の怖いところ 動画学習の悪いところ 電子書籍の良いところ 本って高いんでしょう話 まとめ 動画学習の良いところ 先日の記事では動画で学習するのが良い!…
もくじ 口上 どうやってプログラミング始めますか? ちょっとした近道 まとめ 口上 若い頃からプログラミングをやっていない人にとって、プログラミングと聞くと恐怖感しかない。 理系でCとかかかされたけど、さっぱり分からなかったみたいな人でも怖がって…
四十前の手習いとしてプログラミングをはじめた私。 プログラミングをはじめてからそろそろ三年経とうとしているくらいです。すると、コードを書けるようになってきましたが、サーバーやら、サーバーレスやら、ウェブやらDockerやらに関して全く知らない現実…
昨日は大体の方針を書きました。今日はzipをダウンロードしてhtmファイルを開くまでをメモしておきます。 適時開示情報閲覧サービス - 開示情報一覧 www.mazarimono.net zipファイルをローカルにダウンロード ダウンロードするのはurllib.requestのurlretrie…
最近、お酒も飲まずに色々とやっているのですが、今の私には将来の私が楽になれるように頑張ってほしい!ということで、適時開示を開かずとも、決算データが見られるようにということを決算も読まず粛々とやっています。 その途上ですが、一先ず記事にしてみ…
今週はVPSでぐるぐると相場に関して計算するようなものを作っていました。 VPSをつかうと自然とvimを使うようになり、1週間経つと、他のがやりにくく感じるように…。 こうしてvimmerになっていくのですね。こわい。 そんな話は置いといて、今回作ってみた、V…
pandas_datareaderは最近グーグルとかヤフーとか使えなくなってあれですが、思いの外良いところがあったので書いておきます。 どのようなライブラリか? どんなふうに使うか 日本株データも取れる まとめ どのようなライブラリか? pandas_datareaderはPytho…
6月15日のはんなりPythonでは、グループに分かれてプロジェクトオイラーの問題を解きました。 Project Euler - PukiWiki hannari-python.connpass.com 好評だったのかどうかは分かりませんが、私は楽しかったです。というわけで、自分でも一日一問くらい問題…
5月19日土曜日にPyCon mini OSAKAが行われました。 osaka.pycon.jp そこにスタッフとして参加してみました。最近は勉強会を作ったりもしているので、その辺も合わせて無職な人の感想を書いてみたいと思います。イベントに関してと言うより、私自身のまとめみ…
ちょっと前も勉強したことあるから初めてではないのですが、意外にやるのを嫌がる人が多いこの辺りに美味しいことが落ちているのではないかと思い、再び学習し始めてみました。 メニュー 今回の教科書 やってみたこと アンパンマン風な絵を書いてみる 今回の…
トヨタがザラ場に決算を発表し始め、「イヤーむね」あつみたいな感じです。しかし、むねあつなのはトレーダーとかザラ場張り付いている人にとってであり、それ以外の人にはあまり関係ない話であったりします。 また、私みたいなスピードもない資金力もない弱…
こんにちは。 昨日の勉強会で衝撃の事実が判明しました。なんとPythonの関数名などに日本語が使えるらしいです。驚きです。 Pythonだけでなく、他の多くの言語でも色々と使えるようです。rubyは関数名は大文字から始まるという決まりがあるとかで駄目なよう…
宣言通りディープラーニングの本を読んでいます。読み始めると面白く、ずんずん進んでしまします。この本は昨年のPycon出席後、やっぱPythonやるならディープラーニングやでと購入したものでしたが、どうして今まで放置されていたのでしょうか? 詳解 ディー…
やっぱLinux使わんとなぁみたいな話をよく聞きました。しかしWi-Fiをキャッチするのにハマるとか、何かとハマったら1週間かかるとか、いろいろな話を聞いていたので避けてきました。しかし、「入門者のLinux」という本を読んでいたらマックでは出来ないとこ…
少し前に2重の内包というのにふれた。ここでeffective pythonで知ったと書いていたけど、今日python3入門を見てたらそこにも書いていた。つまりpython3入門は2回読んだはずだったのに知らなかったということだ。 本日取り上げるのは辞書内包表記というもので…
内包表記が依然として上手く使いこなせない。すぐにforに逃げてしまう。エクセルで使ってたせいか、なんか簡単に思える一方、forで3,4行のものが内包表記では1行で終わってしまうのは素晴らしいと思う。 最近本を読んでいて知ったのですが、内包表記は二重に…
機械学習をガスガス進めようとしていたのですが、どうも上手くデータが作れない。サンプルデータだけなら、まぁ言ってしまうとSVCとかのオブジェクトを作ってfitしてpredictしたらなんか作ってくれよるみたいな感じなんですけど、自分でデータが作れない。こ…
JPXのページにある新規上場の表を使い勝手よくするということを以前行いました。そしてやるやると言いながら、全部への拡張を忘れていました。でも、今回は全部に拡張はしていません。これはこのあと示すコードを関数化してアドレスと年を引数にするだけのこ…
ヨーロピアンオプション用のライブラリをドリラー先生が作っておられるので、それを使ってオプションの動きをわかりやすく出来るようなプログラムを一回作ってみようと思い、思い立ったが吉日ということでちょっと前に作ってみました。 どんな感じかというと…
投資において最近ちょっと前にipoした銘柄が気になるようになりました。そこでipoのデータを日本取引所様のページから頂きます。pandasにはread_htmlという素晴らしいメソッドがあり、スクレイピングを頑張ってやらなくてもテーブルデータがとれます。 df = …
決算発表シーズンも本格化しています。ウェブ系の証券会社を使っていると、決算の日程なんてペロペロっと出てくるのでしょうが、そういうところでないと決算いつだっけと企業のウェブページを調べないといけなくなります。10件ほどこれをやるのはめんどくさ…
普段使いはMacでAnacondaなのですが、WindowsにPython3.6を入れてみようというので入れてみたらライブラリを入れたりするのが思いの外大変でしたのでメモしておきます。まず、python3.6自体を入れるのは以下を参考にしてください。 qiita.com これを入れたら…