勉強会
この記事は地方IT勉強会 Advent Calendarの2日目の記事です。 はんなりPythonの会 はんなりPythonの会とは はんなりPythonは京都の勉強会です。2017年12月にスタートし、今月3周年となります(パチパチパチ)。開催は毎月第3金曜日としますが、8月は夏休みで…
先週、BizPyのDX会に参加しました。大盛況でしたね。私も調べたことを発表したのですが、なんと途中で落ちてしまいそれに気づかいないアクシデント。結構発表をやっていますが初体験で、トップバッターなのに会を盛り下げてしまったかなぁと思いましたが、会…
私は、はんなりPythonの会とブロックチェーン京都という勉強会を運営しています。 どちらとも緩い勉強会のハズが、進めていくとガチな感じになってきて、様々なニーズに答えるのって難しいことを思い知らされたりしますが、今後やっていこうと思うことを書き…
OSC KYOTOに行ってきました。 OSCというのはオープンソースカンファレンスの頭字語というやつで、ア何とかだったなあと思って調べたら、アクロニウムって出てきたけど、これは頭字語を単語のように読むやり方で(例えば OPEC:オペック、MACD:マックディみた…
ここ最近、ブロックチェーン系のイベントが関西でも行われていました。 そのうちのいくつかに足を運んでみました。 Popshoot×CryptoAge ブロックチェーンミートアップ cryptoage.connpass.com まずはじめにクリプトエイジのイベントに行ってみました。これは…
5月22日、Pizzaの日をお祝いしてきました。 もくじ Pizzaの日って?LT1 Pizzaを買った人に関して LT2 LT3 LT4 おわりに Pizzaの日って?LT1 ビットコインを使って初めて現実社会で使われたのが5月22日で、その時に買われたのがピザだったということで、5月22…
こんにちは。Blockchain勉強会in Kyoto向けの資料で、債務に関して調べたら面白かったのでつらつらと書いてみます。 もくじ アルゼンチン、トルコ 大きい国たちの債務に関して 日本の場合は構造的な問題すぎて・・・ どうつながるの? アルゼンチン、トルコ …
5月19日土曜日にPyCon mini OSAKAが行われました。 osaka.pycon.jp そこにスタッフとして参加してみました。最近は勉強会を作ったりもしているので、その辺も合わせて無職な人の感想を書いてみたいと思います。イベントに関してと言うより、私自身のまとめみ…