本
以前、PyCon mini Hiroshimaでトークをさせていただきました。その際に「アンケートに答えてPython実践入門がもらえる」という企画がありまして、欲深い私はトークをさせていただいたにもかかわらず、それに応募、運だけは良いのでなんと本をいただきました…
年末年始ですね。今年は新型コロナのせいでどこも行けないので(まぁいつもどこも行きませんが)、インプットを多めにしようと思っています。巣ごもり準備をと思っていたところ、アマゾンさまが50%のポイントバックで本を売るというバナーを見て、早速1時間…
さて、アマゾンでkindle本を購入で50%のポイントバックキャンペーンが開始されました。素敵。 記録によるとまとめ買いは昨年来やっていなかった模様。なので、色々情報を仕入れるために1時間ほど物色し気になった本を買ってみましたよ。まずは12冊。今後も…
12月1日に共著で執筆させていただいた「Python インタラクティブ・データビジュアライゼーション入門」(ハッシュタグ #plotlydashbook )が発売されました。まずは、共著者のdrillerさん、komo-frさんにはお世話になったお礼をのべておきたいとおもいます。 …
最近、意識的にインプットを増やすようにしようとしています。それで、まずはamazonのkindle unlimitedを始めた話を書きました。kindle unlimitedは最近2カ月で99円キャンペーンを始めたみたいですね。まだ始めていない人は試してみてください。 www.mazarim…
Kindle Unlimitedでインプットシリーズ第2弾は「ベゾスレター」を読んでみました。この本はどのような本かというと、アマゾンの創設者であるジェフ・ベゾスはあんまり公で会社の方針なんかについて話していないけど、実は年次レターを読むとその辺りをしっか…
もともと本をたくさん読む方だったのですが、コロナショックと忙しさの影響から本を全く読まなくなっていました。 影響度的にはコロナショック9、忙しさ1だと思います。これまでは忙しくても本は読んでいましたし。 しかし、6カ月くらいその状態が継続して思…
新型コロナ後、本は買っていたもののなんか読む気がしなくて・・・という感じですが、社会の再開と共に、その辺りも始めないといけないなあと思い始めました。そこでピロポンさんにお勧めいただいた「順張りスイングトレードの極意」という、最近出版され話…
年末年始はたくさん本を読んでいました。そうして昨日、アマゾンを見ると電子書籍、5冊以上買ったら20%のポイント提供というキャンペーンがあったのでまたも本を買ってしまいましたが。一方、読むだけでは1割も覚えていないので、面白かった本はちょっとし…
今年もPacktの技術書5ドルセールがあったので本を買いました。セール終盤になると割引がもっと激しくなることを昨年の経験で学んでいたので年始まで待ち、10冊40ドルになったところで購入しました。まぁPacktの年間サブスクライブは100ドルくらいなので、10…
さて、2019年も残すところあと4日となりました。今年やり残したことはたくさんありますが、その中でも達成できそうなことを考えました。 そうして思いついたのが「三体」でした。 三体作者:劉 慈欣出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2019/07/04メディア: ハ…
私がおすすめ3冊を出したのに触発されたのか、ビルゲイツさんがおすすめ5冊を紹介されたようです。 www.lifehacker.jp さすが。全部面白そうですね。 中でも読んでみたいのはThe Growthです。最近の急激な成長に懐疑的な内容の本のようですが、面白そうです…
本日は12月14日。残り2週間と少しで2019年もおしまいです。2020年もよろしくお願いいたします。 とりあえず、少しずつ今年のまとめ記事を作成します。というわけでその第1弾は、今年読んで良かった本です。良かった本とかたくさんあるわけですが、パッと出て…
さて消費増税がほんとに行われるようなので、増税前のキンドル本5冊以上購入で20%ポイント還元セールで本を5冊買いました。 以前10冊買った分は?という疑問があるかもしれませんが、気にしないでおきましょう。買った時点で読んだも同然です(今確認すると…
さかのぼること2週間半前、kindle本のセールで1万円分の本を購入しました。以降、1冊追加購入した後、ぐるぐると本を読んでいるののですがようやく一冊読み終わりました。 www.mazarimono.net 一冊追加購入したのはSQLの本です。これまで触れることはありま…
私は最近しつこく宣伝するようにしています。 その理由は!?ジブリの鈴木さんが本で言ってたからです。ジブリの鈴木さんって誰ですか?鈴木さんはジブリの良く話すおじさんです。ドワンゴの川上さんが弟子入りしていた人です。プロデューサーです。 ジブリ…
昨日本を買いまくったわたくしですが、またもセールを見つけてしまいました。しかも名前を挙げていた翔泳社さんでした。 www.mazarimono.net www.seshop.com なんとまぁ。こちらは値引きじゃなくてポイント還元ですけど、PDFでの購入ですわよ。奥様。 昨日欲…
Photo by Janko Ferlic from Pexels 皆様は、積読が解消されない昨今いかがなされていますか? わたしは、積読があろうがとりあえず本は買うってことに方針を変更しました。そうです。本なんて買っても全部読めるわけがないのです。 なので、アマゾンでセー…
データ分析を生かす分野としてスポーツがあります。スポーツ?気合と根性だろ(どっちも同じ?)!!って人も多いですが、マーケットの大きさを見ると、そんなことを言っている場合ではない。というわけで、ちょっとなんかこんな感じのことどうだろみたいな…
Aというタスクをやるために、Bというタスクも必要で、するとCという面白そうなタスクがあり、そのためにはDというタスクをやっておいたほうが良くて、その結果Eというものが産まれました!! 「あれ、わたしは何をやっていたのだっけ??」 みたいなことって…
ニトリの会長の似鳥昭雄会長の書かれた本の感想です。 日経新聞の私の履歴書がこれまでにないほど面白かった似鳥会長。私の履歴書で笑いが止まらないのはあれ以来ないでしょう(今の橋田壽賀子さんのは読んでますが、前回の銀行の偉い人のは途中で読むのをや…
昨日感想を書いた最高齢プロフェッショナルの教えの続編である、最高齢プロフェッショナルの条件を読みました。 昔は変化が遅かったからできたんだろうなみたいに思ったりもしましたが、この本の最初の取材班のコメントを読むと、そんな思いも吹っ飛ばされま…
今週のお題「特大ゴールデンウィークSP」 「GWは時間があってしゃーない。」というのは子供がいない時の話で、子供ができると、アレヤコレヤと時間はありません。そのため、スキマ時間に色々なさねばなりません。 そんな時間を使ってやっていること。まず最…
中国凄いというのはよく聞いていて、AIなんかももはや中国ですわーなんて聞いて、グーグル凄いのにそれより凄いんですかいな?なんて思っていました。 で、最近、IOSTというブロックチェーンの会社にお声掛け頂いて、イベントをしたあと、その動向を眺めてい…
Photo by Sourav Mishra from Pexels 最近アウトプットが多くなり、インプット時間が少なくなってきたので、ネットを徘徊して雑に情報を仕入れるより、本でちゃっちゃと入れるようにしています。4月の私のテーマはデータということに決めてます。テーマを決…
アマゾノミクス データ・サイエンティストはこう考える作者: アンドレアスワイガンド,Andreas Weigend,土方奈美出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2017/07/28メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見る 最近、この本を読み続けていました。 図書館…
Photo by Bayu jefri from Pexels 知識ゼロからのフィンランド教育を読んだ 教育本を読もうと思い立ったが吉日で、何冊か本を読んでいます。 やるべきことがたくさん書いてあって、これをすべて覚えて実行するのは難しいなぁと痛感し、一つずつ取り組んでい…
データ分析バブル データは情報 デザインの重要性 まとめ データ分析バブル 最近はデータ分析が流行りで最も魅力的な職業はデータアナリストなんていわれ方もよくしています。 私もデータを扱うもののはしくれとして、このデータバブルはうれしいですが、バ…
yoshimorさんがキンドルをスマホの読み上げ機能で聞くという記事を書かれていました。 yoshimor.hatenadiary.jp 聞く読書は良いぞ やり方 まとめ 聞く読書は良いぞ 私もチョット前から本を聴くようになりました。聞くだけじゃ頭に入らんやろと思っていました…
痛恨の一撃 定期購読みたいなサービスって解約しにくくなってるwみたいなことを話してて言われました。 そうなのか・・・どうなのか???ちょっと不安やなぁ・・・ ちょっと前にkindle unlimitedを推奨したので、解約の仕方もセットで書いておくべきかなと…