blockchain
最近、IoTの勉強会にも顔を出すようにしているのですが、そこでAzureの話を聞くことがありました。 そういえば最近関心を持っているQuorumっていうブロックチェーンのプロジェクトが、Azureでポチポチとやったら使えるようになっているってことで、Azure使っ…
さて、ブロックチェーンな活動として、たこパに行ってきました。 eventregist.com すごく若い人が多かったです。若い人に技術は任せてやなーと思いましたが、それ以外ってなんか役割あるかなぁと思った今日このごろです。 そして、なんとビンゴパーティーが…
最近勉強会で発表しようとして作った資料が発表できないことが多いのです。開催者としては勉強会が盛り上がってきたということで喜ばしい限りです。一方で、作った資料は発表されずにSpeakerDeckの片隅に眠っているのは可哀想だななんて思うこともあります。…
DAPPで遊んだことある人って前回BlockchainKyotoのIOSTのワークショップでCTOのテリーが聞いてたんですが、誰も手を挙げてませんでした(もちろん私も)。結構最近は凄いよと彼は言っていました。 medium.com ちょっと遊んでみないといけないなぁと思ってい…
先週の土曜日にHi-Con2018という日本のイーサリウムのコミュニティーのイベントが開催されました。 残念ながら私は足を運べなかったのですが、資料がたくさんアップされていたので、おいおいそれらの資料を見たいと思い、今日はそれをまとめてみました。 全…
何かシリーズ物が多くなってきましたが、気にせずに行きましょう。一回目はこちら www.mazarimono.net このシリーズはプログラミングに不慣れなおじさんがやっているので、つまずきが多く、もしかしたら他の人の励みになるんではないかなぁと思って書いてい…
Cryptozombieをやってみて思ったのはEthereumは周辺ツールの発展も凄いのだなぁと思わされました。ちょっと作ってみたいというのであれば、Ethereumが良いようなという感想の元、簡単なものを作ってみようと思い、はじめてのブロックチェーンアプリケーショ…
勉強会をやっていると、発表しなければならないので、自然と勉強をしなければならなくなる。これは勉強会をやっている良い点と言えます。悪い点は資料を作らないといけないので、結構時間が取られて疲れるというところだと思います。 今回は最近やっていたこ…
株でやられすぎた現実逃避のために、ちょっくらEOSIOのContract Development ToolkitをダウンロードしてGetting Startedをやってみました。 developers.eos.io 結果的には2.2のSTEP4のDeploy the Contract tokenというちょっと面白そうになってきたところで…
ここ最近、ブロックチェーン系のイベントが関西でも行われていました。 そのうちのいくつかに足を運んでみました。 Popshoot×CryptoAge ブロックチェーンミートアップ cryptoage.connpass.com まずはじめにクリプトエイジのイベントに行ってみました。これは…
ICO ICOとはInitial Coin Offering の略で、暗号通貨による資金調達を行うことを指します。 一時期話題になっていましたが、日本ではできないということになって、日本ではあまり聞かなくなりました。 一方で、海外でその規模が縮小しているかというと、そん…
日本には古来から地域内で資金の工面を行う頼母子講とか無尽講なんていうシステムがあったそうです。 あったそうですと書きましたが、wikipediaによるとそれは地域によっては残っているようです。そして、沖縄では名前が「模合(もあい)」となっているもの…
さて昨日、DPoSはDaniel Larimierが作ったのかなぁ見たいな話を載せましたが、まさにその通りで彼が考えたようです。 mazarimono.hatenadiary.jp Daniel Larimer - Wikipedia 彼の作ったもののもう一つにGraphene technologyとあるのですが、これは炭素を並…
イケハヤがブログのタイトルを戻したということで話題になっていました。 www.ikedahayato.com ツイッターみててもアフィな人たちがいなくなっているようで。まぁ、儲けるためにやっている人たちなので、儲からなかったら書く意味ないですしね。 儲けたいん…
街角の景気を見るためにタクシーの運転手さんなどに話を聞くのが良いといわれたのは今は昔。 グーグルトレンドに話を聞きましょうというのが今の時代の解決策かもしれません。感覚的なお話より定量化されているものを得られるというのはうれしいことです。 …
昨日はAPIの使い方を見てみましたが、今日は調べてみたかったことにAPIを使ってみます。 昨日使ってみて思ったのですが、Segwitにて付け加えられたWitness IDとかが見られません。ただ使いこなせていない可能性も高いですが、unlocking scriptとかdifficulty…
先日の金融庁の仮想通貨取引所への処分発表後、一段と仮想通貨の価格は下落しました。 mazarimono.hatenadiary.jp カリスマはノックダウンされ、仮想通貨市場は焼け野原の様相を呈しています。 Cryptocurrency market 黙って働いてくれているVPSで暗号通貨市…
ここんところとんとご無沙汰だった暗号通貨市場ですが、久々に観察してみました。 昨年末とはかなり景色が変わったなぁとは感じますが、実際何が変わったのでしょうか? 関心を失っていてもデータだけは取れるようにと、VPSにてデータを回収しておきました。…
5月22日、Pizzaの日をお祝いしてきました。 もくじ Pizzaの日って?LT1 Pizzaを買った人に関して LT2 LT3 LT4 おわりに Pizzaの日って?LT1 ビットコインを使って初めて現実社会で使われたのが5月22日で、その時に買われたのがピザだったということで、5月22…
こんにちは。Blockchain勉強会in Kyoto向けの資料で、債務に関して調べたら面白かったのでつらつらと書いてみます。 もくじ アルゼンチン、トルコ 大きい国たちの債務に関して 日本の場合は構造的な問題すぎて・・・ どうつながるの? アルゼンチン、トルコ …