dash
少し知りたいところがあったので、データを探してアプリケーションに加えました。 chomoku.herokuapp.com 機能追加 以前からコツコツと作成していましたが、アプリケーションに少し手を加えました。 世界的な検査数がどうなっているかが気になったので、それ…
前回、covid-19データを可視化した件を書きました。 www.mazarimono.net その後Qiitaにも記事を書き、ネットワーク図というタイトルながら、プチバズって驚きました。 qiita.com 今後も継続していこうと思っていたところ、昨晩ボット君がエラーを吐きました…
以前、東証2部はなんてパフォーマンスが良いのだという記事を書きました。 www.mazarimono.net 一年半ほどたったので、更新したいと思います。 今回は分析ツールをDashで作ってみました。分析ツールといっても、指数化した株価指数とその標準偏差(60日)が…
あつい。pyconjpのトークをオープンデータを使うなんてタイトルにしてしまった。今は反省している。という感じですが、タイトルに偽り有ではいけない。 なのでオープンデータから使えるものを探さないといけなくなりました。そしてそれはかなりの迷宮かもし…
企業業績などを調べているとき思うこと 企業業績を調べる時に思うのは一つのページで終われないかなぁということです。 大体において、業績の変化などを見るページは、小さなグラフが並べてあってそれをスクロールしながら見る。もしくは異なるページに飛ぶ…
さて、Pythonの可視化フレームワークdashを超気に入っている中の人ですが、またその話です。 今回は、ちょっと前にマルチページのアプリを作ったのですが、herokuにあげられずどうしたらよいねん状態でしたが、今回は作り方を変えたらいつも通りのやり方で、…
今週のお題「雨の日の楽しみ方」 今日は関東などで梅雨入りしたことが発表されていました。 最近、会社を本格稼働させようかということで、会社ブログをスタートさせました。 データ活用を主とした記事を書いていこうということで、旬なネタを可視化してどう…
先日、Dashで金利が見れるアプリケーションを作ったと喜んで記事にしました。 ここでもっと言いたかったのはiframeってタグで埋め込めて、はてなでも見れるよ!こんなことができるなんてすごいなぁhtmlは。ということでした。 www.mazarimono.net 2つの問題 …
Dashにどんどんはまっている私ですが、ちょっと色々使えるものを作りたいなと思い、一つ、米国の金利を観察できるアプリケーションを作りました。 dash-yield.herokuapp.com 下が真っ白になっていたらこちらにアクセスしてもらって、ヘロクのアプリケーショ…
Photo by Tyler Lastovich from Pexels 禁酒は健康にも生産性にも良い 以前書いたように、毎朝禁酒カウントがslackに送られてきます。 www.mazarimono.net これはめっちゃよくて「今日飲まなければ○○日達成やなぁ」という目標と、「もう○○日間飲んでないのだ…
Dashすげーと言い続けてそろそろ半年。 なんと、Pydata Osakaさんの可視化特会に呼んでもらえました! イベントは前の日曜日に行われ、盛況に、時間をオーバーして終わりました。 とりあえず私はdashをなんで使いたいかというのと、その使い方を話すために、…
発表資料を作ったのですが、勉強会がキャンセルになったので、ブログにでも書くかと思っていたら、Pythonのアドベントカレンダーの8日目がまだ空いていることに気づいたので、今更アドベントカレンダー用の記事にします。多分怒られないよね。 これまで何度…
Heroku Advent Calendar 20187日目の記事です。 PythonにDashという可視化ライブラリがあります。ウェブアプリの形で作られてよいのと、すごい綺麗にグラフがでてきて、しかも物凄い複雑なことが簡単にできて良いライブラリです。詳しくはギャラリーをご覧く…
さてこれまでこのブログにトランプ大統領の支持率を画像で貼り付けてきました。 しかしあれは美しくなかった。というわけで、ハンズオンも一段落したので、ちょっと作ってみました。ここからサイトに飛べます 数値データはローカルでパンダスで読み込み、csv…
前回、Dashに関するLTをしましたが、今回はハンズオンをしてみました。ネタの再利用です。 www.mazarimono.net Dashに関して データ分析する上で可視化は重要で、データを眺めて何かヒントをつかみたいってのがあります。そういう中で、簡単にきれいにかけて…
データ分析といえば可視化が大事です。Pythonで可視化ツールというとmatplotlibとかseabornとかbokehとかありますが、ねりんぷろさんの書かれた記事でDash凄いと思ったんで、紹介がてらに発表を作ってみました。 発表は最近もっぱらgitpatchで発表資料作って…
証券会社とか四季報のチャートを使ってたのですが、思いの外使いにくいというのと、自分で加工したデータを見るのになんかよいツールがないかと思っていたところDashってのがあるということを知り、この三連休はDashをいじっていました。 普通にチャートを作…