機械学習をガスガス進めようとしていたのですが、どうも上手くデータが作れない。サンプルデータだけなら、まぁ言ってしまうとSVCとかのオブジェクトを作ってfitしてpredictしたらなんか作ってくれよるみたいな感じなんですけど、自分でデータが作れない。この辺はなんかひどい間違いがあるんだろうなぁと思うけど、今のところよくわからないので、早く直せることを祈っている。というか、何個か作りたいものを考えてうまいこと出来るタイイングを待ちたいと思います。
で、最近読んでいる本が「なっとく!アルゴリズム」って本なんですが、これがパイソンでプログラミング例が書かれていて勉強になる。ソートとかのやり方ってこうなんだというのを読むのはかなり勉強になる。で、今日書いていたのでへぇと思ったプログラミングがあったので、メモしておこうと思う。ソートのプログラミングなのですが、以下のようになっていました。
def quicksort(array): if len(array) < 2: return array else: pivot = array[0] less = [i for i in array[1:] if i <= pivot greater = [i for i in array[1:] if i >pivot] return quicksort(less) + [pivot] + quicksort(greater)
こんな感じで今作っている関数なのに中に入れて行けるのかぁとびっくりしました。なんかこの本ではプログラミングはメモ程度ということが書かれていたので動かないのかなと思ったのですが、動かしてみると動きました。なんというか凄いなぁ。勉強になります。

- 作者: アディティア・Y・バーガバ
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2017/01/31
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る