今週のお題「2019年の抱負」
思考のためのメモグッズ
さて、また新しい一年が始まりました。年末年始SNSを見ていると、昨年の反省と今年の目標をちゃんと書いている人がいて感心しました。
やはりできる人はPDCAをやっている。そして、明文化するというのは目に見える形にする。いつでも見られるようにしておくというのは、忘れたときに見直せるというメリットがあります。
私はちょっと前に、ブログで目標と反省を書くのをやめましたので、それらに促されて年頭だからといってそれを書くことはしません。まぁ私はその辺の無職なので誰も関心ないでしょうし。
で、今回はそのツールをピックアップしてみることにしました。
こんな感じでメモ帳2冊、ポストイット、iPad proとなっています。以下では各自の役割を解説します。
メモ帳
写真に写っているのは3冊ですが同時に使っているのは2冊です。
持ち歩き用
まず1冊は持ち歩き用です。これはRollbahnのA5を使っています。これには予定とか思ったことをガスガス書いていきます。目標としては1年でメモする部分がなくなるってのを目安にしています。大体しょうもないことも書くのでなくなります。
小さいサイズのメモ帳も写っているのですが、これはRollbahnのB6のメモ帳です。無職になったし小さいものでもよいかなぁと思い、小さくしてみましたが、小さくて予定も書きにくく、メモ欄もすぐになくなってしまうという感じだったので、今年は大きなものに戻しました。持ち運びは便利でしたが、僕は大体リュックにPCと何かを入れて歩いているので、大きい方が良いなぁと感じました。
持ち歩きようにはいろいろと適当なことが書き込まれます。とりあえずその月にこなさないといけないなぁということを月の初めに書き、見直せるようにもなっています。Rollbahnを使っている理由は見た目がきれいだからです。派手な選択肢があるのも良いですね。メタリックとかも使いたい時もありますけど、年なので落ち着いた色を今年は持って歩きます。

ロルバーン ポケット付メモ A5【ゴールド】 NRP16 GO
- 出版社/メーカー: ロルバーン
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
お家用
お家用は、乱雑なメモをまとめたり、年頭に目標を決めたり、見直したりするときに使います。その時の乱雑なメモはありますが、持ち歩き程意味不明なことは書かれません。
使っているのはモレスキンの一番大きいやつ(XL)で、紙は横線が入っています。一度真っ白な紙を使っていたのですが、字の大きさが不安定になったので、一応目安があるものを利用しています。
これも持ち歩いているときがあるのですが、2冊持ち歩いても結局書き込むのは1冊ですし、見直しを外でやるかぁとか思ってましたが、見直しは落ち着いてやったほうが良いので、現在はお家に置かれています。
ちょっとお値段はするんですけど、自分の人生の重要部分を決めるのにはちょっとくらいお金を出した方が良いなぁと思って使っています。使い心地は良い感じです。

モレスキン ノート クラシック ソフト 方眼 XL QP622 黒
- 出版社/メーカー: MOLESKINE モレスキン
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
ポストイット
ポストイットは超便利なので使ってます。一時期Trelloをワークフローの管理に使おうとしていたのですが、なんか立ち上げたりするのが面倒で、結局逆戻りです。
1日のやることを正方形のポストイットに書いて、出来たら線を引きます。ToDoポストイットは1日でお役目ごめんですが、1週は持ち歩きノートに貼っておきます。そうすると1週間のやったことが分かるし、反省もしやすくなります。
1か月ためた方がやったことを把握しやすいでしょうけど、そうするとノートが膨らんでしゃーないというのは難点ですね。カレンダーに貼ったりしているのは良い案だと思います。しかし、私は今のところノートに貼っています。常に1週間分あるわけでなく、月曜には1枚も貼っていないという感じです。
長方形のポストイットは重要なことが書かれているページに貼っています。例えば1年の目標とか。

ポストイット 付箋 ノート 超徳用 75x75mm 450枚 パステル CP-33SE
- 出版社/メーカー: 3M(スリーエム)
- メディア: オフィス用品
- 購入: 3人 クリック: 93回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
iPad Pro
2年以上前に買ったのですが、まだまだサクサク動いています。これは色々と調べたりするときに本当に適当にメモしたりするときに使っています。
でも、株の調査とか色々とメモするのに便利です。あと、中国語の勉強で単語を書いたりするのは、普通のノートだったらもったいないのですけど、iPadならなんぼ書いても減ることはありません。逆に使っているので、元を取った考えられますね。
そう考えると、子供の勉強などにはタブレットが良いのかもしれませんね。どんどん使ってくれよ―みたいな感じで。
というわけでペンも大活躍です。一方で、キーボードは全く活用されることはありません。これは私がPCを使っているというのもあるのかもしれませんが。

Apple iPad Pro Appleペンシル/MK0C2J/A
- 出版社/メーカー: アップル
- 発売日: 2015/10/14
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (2件) を見る

Apple 10.5インチ iPad Pro Wi-Fiモデル 256GB シルバー MPF02J/A
- 出版社/メーカー: アップル
- 発売日: 2017/06/06
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (1件) を見る
まとめ
という感じで、メモグッズを活用しています。
メモを一冊にまとめるかどうかってのは議論がありますが、私は色々書く用とまとめるように分けています。まとめる時に脳に刻み込まれるしよい!って明言出来たらよいのですけど、私の脳は覚えていないことも多いので何とも言えません。それよりもノートをちゃんと見直す習慣をつけるべきでしょう。
フィジカルなメモより、スマホの方が良いという話もありますね。私ももちろん使っているのですが、書くって作業が好きなのか、メインは手書きを使うように最近はなっています。使っているアプリはグーグルキープです。検索とか便利ですよね。