4月が営業日ベースで終了しましたのでまとめておきます。
もくじ
TO DOの進捗状況
月初に色々と目標を定めていました。そんな事公開するのどうよって意見もありますが、まぁ日記替わりというのとビューも少ないので気にしない。
四月の記事によるとやることリストは以下のようになっています。可否、感想をつけくわえておきます。
Mastering Bitcoinを読む。 読んだ。3月のblockchain勉強会 in Kyotoではsatoshi論文をやったのですが、それだけでは知りえなかった情報がたくさん載っていました。
5月も1冊blockchain関連の本を読もうと思っています。本は下のものに決まっております。ブロックチェーン・プログラミング 仮想通貨入門 (KS情報科学専門書)
- 作者: 山崎重一郎,安土茂亨,田中俊太郎
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2017/08/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
詳解 ディープラーニングをやる。 やりました。いつかのブログにも書きましたが、Tensor flowはなかなか骨が折れるということで、Kerasで簡単にやるという私のなかでの当面の方針が決まりました。 関心を持ったのはRNNと呼ばれる時系列用のニューラルネットワークです。自然言語の分析などにも使われているようです。 興味深いのは覚える部分がある一方で忘れるという部分があるというところです。元来、コンピューターに対する 人間の強みとは忘れられるということであるみたいなことを聞いていましたが、それがコンピューターにもつけられるというのは非常に興味深い。そして、時系列のパターン認識は投資商品への応用が効くため、学習に対するリターンが得られる可能性があるということで、楽しく勉強したいと思います。
5月も何冊か本を読みたいと思います。今のところ候補はしたの二冊。

実践 Deep Learning ―PythonとTensorFlowで学ぶ次世代の機械学習アルゴリズム (オライリー・ジャパン)
- 作者: Nikhil Buduma,太田満久,藤原秀平,牧野聡
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2018/04/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る

scikit-learnとTensorFlowによる実践機械学習
- 作者: Aurélien Géron,下田倫大,長尾高弘
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2018/04/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2キロ減量。 ×
月初に北海道に行き暴飲暴食していたため、その増量分くらい簡単に減らせるかと思いきや、全く減らせず。
原因は食べ過ぎにあります。歩いたり走ったりはしていますが、やはり摂取カロリーを減らさないと減量は難しいということが証明されました(知ってたけど)。
5月は気候的にもよい時期なのでこの時期に痩せたい。というかこの時期に痩せられないと最高値更新の展開もあり得ます・・・内容のあるブログを月一回くらいは書く。勉強したことのまとめが良い。 シリア情勢に関して書いてみました。特にビューが増えることはなかったですが、自分の勉強になりました。やはり、しっかりと情報をまとめて書いてみるというのは、自分のためになります。5月は機械学習かブロックチェーンについて書きたい。
上記の他に本を2冊読む。 本はたくさん読みました。ちょっとネットで稼げるようになりたいと思っているので、ベクトルの社長の本を読んだり、さるまさんのツィートから思い出した西村賢太さんの対談集や日記を読んだり。今は岡村靖幸さんの結婚に関する対談本を読んでいるのですが(西村賢太さんがそのような本に載っているというのは面白いと知るや否や手に入れた)、松尾スズキさんとか坂本龍一さんとか載っていて面白いです。
そのほか今読んでいるのは「ネット集客の優しい教科書」、「WEBサービスのつくり方」、「Webを支える技術」となっております。今年中にWEBアプリを作りたいんですね。なんてわけでWEBに関する本を大目に読んでいます。6月あたりにブログをVPSの方に移すとかも考えたいなと思っています。

- 作者: 岡村靖幸
- 出版社/メーカー: マガジンハウス
- 発売日: 2015/10/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (5件) を見る

Webサービスのつくり方 ~「新しい」を生み出すための33のエッセイ (Software Design plus)
- 作者: 和田裕介
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2012/11/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 29人 クリック: 685回
- この商品を含むブログ (28件) を見る
- 飲み会は週2回以下に(月9回以下)。
〇。 これができていながら体重が減らないということはかなり問題です。
そのほか筋トレ、早寝早起きもありましたが、それはできています。
株・デリバ部門
株の方も取引をちょいちょいやっており、今月は市場が良かったこともあり若干のプラスで終われそうです。ポジションはそれほど膨らませずにやっているため、ドローダウンを取り返すことはできませんでしたが、まぁちょっと良い感じになってきたようにも思います。
課題としてはもう少し積極的に指値を行うということです。昔は張り付いてみることができなかったので、欲しい銘柄はストップ高まで指値を指して買うなんて言う離れ業をやっていましたが、今はなんか超腰が引けた感じで「この辺で寄ってこの辺まであるやろうからこの辺に指そうとかで、気づけば一円違いで買えてなくて涙するなど(今日も朝から・・・)ありました。
思いっきりよくポジションを作り、駄目なら思いっきり投げるというスタンスを継続すべく、そのような投資スタイルを上手く確立すべく、取引ルールの構築にいそしみたいところであります。5月中旬まで続く決算シーズンでドローダウンをすべて返せるように頑張りたいと思います。
そのほか分析用データつくりのコードを書くなどしてみました。そこで気づいたのはこれまでは分析データを作った時点で分析したと思い込んでいたことが分かりましたw
もう少し詳しく言うとイベントに対してどう株価が動いたかを切り取り可視化しただけで分析といっていました。もう少し分析らしくできるよう頑張りたいなと思います。
仮想通貨部門
仮想通貨部門はちょっと株部門に集中している間に、どんどん仮想通貨が上がっていくという場面がありましたが、全く何もせずでした。
ブロックチェーンの勉強はしているのですが、やはり稼ぐ方にも力を入れるべく頑張りたいと思います。
5月のTo Do
4月を踏まえて5月のTo Doを掲載しておきます。
体重を74キロ以下にする
北海道から戻ってきたときの体重は78.4キロ。そして現在は77キロ。つまり5月に3キロやせるということを目標に掲げました。大きく出ましたが、梅雨前に運動して痩せとかないとえらいことになりそうです。
週二回以上走る
走ることによる減量を目指す。
blockchainの本と機械学習の本を1冊ずつ読む。そして学んだことを長めの記事にする。
記事にしてまとめて頭に入れよう。
VPSを活用する
rootのパスワードを失念するという非常事態により、歩みが遅くなっていますが、何とかする。
英語と中国の学習を毎日する
モバイルアプリで便利なのがあるので、それを毎日継続する。中国は早めに行きたい。
トレードルールの一段の進化
トレードルールは突き詰めていくと入る時と出る時の決まりをどうするかみたいな感じになります。それにボラティリティを加味するかどうかみたいなところを考えたりしましたが、複雑にするよりも単純にするということで、カブであればカブ、FXであれば、みたいな感じで商品別くらいで設定するのが良いのかなぁと。 あと利益を守るためのトレーリングストップのようなものをどうするかしっかりと考えないといけない。いまもエスケーエレクで利益垂れ流ししていて苦しい・・・
決算をしっかりと読む。そしてそれを生かす
ちょっと腰が引けている部分をなくす!
こんな感じでできればよいなーと思います。あと、どこかの勉強会で機械学習について発表できるようなまとめを作れたなーとは思っております。以上です。