連休中もタフな日程をこなし、ようやく一息ついている感じのわたしです。こんにちは。
なんだか色々なことをやろうとすると、それはそれで大変なことが分かってきましたが、とりあえず今年はこんな感じで忙しく行こうかなぁと思っています。
邪魔なおなかのお肉
しかし、色々とやるごとに思うこと。それは
座っているとおなかのお肉がタプンとズボンにのっている感半端ない
ってことなんですよね。
大体ミーティングしたり、何かすると座りますよね。そうすると、
あ、また肉がのってるな
って気づくんですよ。
なんかやっぱりそれをなくしたいんですよね。おなかのお肉をなくしたい。
健康と太るん防止でみんなに言ったら引かれるくらいのペース(あくまで一般の人にであって、中毒者からすると大したことはない)で走ってるんですけど、やはりその程度では痩せません。
以前ダイエットした時に書いたように、摂取カロリーを減らすってのをやらないと痩せるのは難しいわけです。
なので、食べる量を減らさないと痩せないのは明確なんですけど、それが難しいのですよね。
天敵はお前だ!お菓子
天敵はなんといってもお菓子です。お菓子ってカロリー高いのですよね。
なので、それを断てば痩せること間違いなしとか思うのですが、暇があったら手に取って、見てたらおいしそうなので食べてしまうって現状があります。
プログラミングの勉強会なんかに行くと、お菓子が良く提供されているのですが、そうするとすぐに手を取って食べてしまいます。お手軽に手に入ってしまうと食べてしまいますよね・・・
禁酒を結構な期間続行で来ている私でも、お菓子を食べないというのは難しいということが最近分かってきました。
禁酒方法をなにかお菓子に生かせないものか?そうしたら、その両方をやめたということで本が書けそう。最近の私は考えているのですが、まだ答えは見つかりません。
禁お菓子の日を作ろう
そんな感じですので、いきなりお菓子断ちを宣言するのは危険な気がします。
なぜかっていうと、ダイエットを私が年に何回かやっているように、そんな感じになってしまうからです。
守れない習慣を作ってしまうと、なんかやっているつもりでつらいってのが続くだけで、守られていないというなんか中途半端な感じが続き、辛いけど成果が出ないという結果だけが残ると思うんですよね。
あと、お菓子は食べたいという意思がなぜかある。
でも、日々食べ続けるのは体に悪いので、禁お菓子の日を作ろうと思います。そうして、その日の割合を増やすことにより、摂取カロリーを減らし、体重も減らすということを目指します。
というわけで、今週は木曜日と金曜日を禁おかしデーとすることとします!

「お菓子中毒」を抜け出す方法?あの超加工食品があなたを蝕む?
- 作者: 白澤卓二
- 出版社/メーカー: 祥伝社
- 発売日: 2019/02/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る