もくじ
口上
若い頃からプログラミングをやっていない人にとって、プログラミングと聞くと恐怖感しかない。
理系でCとかかかされたけど、さっぱり分からなかったみたいな人でも怖がっているので、普通の人が始めようとして恐怖感を感じるのは、まぁ当然でしょう。
私も40ちょっと前からプログラミングをはじめて、なんか色々とやっているのですが、いまだにプログラミングがよく分からないです。
あと、プログラミングの怖いところは、超できる人でも初心者みたいな顔していることです。リナックスというOS作って、gitも作ったっていう噂のリーナスさんが「僕プログラミングちょっとだけできるよ」なんて言っているらしいので、どないせいいうねんということですが、入門クラスに行っても超絶難しいことをやっていたりしたりするのは、まぁ仕方がないかと思います。お前ら早く上級クラスに行きなさい!
どうやってプログラミング始めますか?
今から私がプログラミングをはじめるとして、どうやって始めるか?
そう考えると今使っているPythonはやらないでしょう。Pythonなんかは環境設定が面倒で、それだけで初心者は心が折れます。
PATH通せってなんだよーーーー!!!
となります。そうしてPythonを入れられた暁には(windowsでは)、使いたいライブラリが入れられない問題に直面します。
pip install で入るって書いてるのによーーーーー!!!!
ってなります。まぁ、このブログで一番人気の記事はanacondaのインストールなんです。これで入れるとそういう体験はしませんが、そのうちどこかではまって「1週間悩んだが分からない。つらい。」みたいになります。
そういうのを考えると、HTML、CSS、JavaScriptでウェブサイトを作るというプログラミングのはじめかたが意外にベストなのかもしれません。
環境設定は特にいらず、まぁVSコードというテキストエディタでもいれたら良いでしょう。ちなみに私はメモ帳でもできるという本の言葉を信じてやったが、あれはやめておけ。はじめるならVSコードが良いですよ。vimとか言ってくる怖い人のいうことも聞かないようにしましょう。
そうしてドットインストールとか動画学習サイトを見ながらやるのが一番だと思いますが、今見てみると、とんでもない本数を見ないといけないことが分かりました。
まぁ本を買っても基本的にはかなりの量をこなさないと作れないので、まぁ頑張ってやれというしかない。
ちなみに年を取ると、若い頃はすぐ覚えたのにねぇ・・・なんて言葉を吐くようになりますが、基本子供を見ていると何度も間違いながら覚えていくので、多分、あまり覚えるという行動に変化はないと思われます。学生さんは時間があって、社会人は時間が限られているというのはあるかもしれませんが、まぁ頑張るしかない。
ちょっとした近道
あんなたくさん見られないですよ!僕には早く作りたいものがあるんですから!というあなたはちょっと近道に行けます。
全体を学ぶよりも、作りたいものを作りながらプログラミングの部品を覚えていく方が、早く覚えられるからです。
例えば今、私はウェブサイトを作ろうとしているのですが、そのサイトのヘッダーを中途半端なところに置いといて、そこまでスクロールされたらそれが、ヘッダーになるってどうやるのだろう??って思いました。そうすると、それをググれば基本的にやり方が出てきます。
例えば「ヘッダー 固定」なんて感じでググればよいです。しかしちょっと注意しておきたいのは日本語でググると、求めているものと違ったりすることが多く、労多くして何とやらになりかねません。英語はちょっとアレルギーの人が多いでしょうが、英語でググると結構良いものが出てきます。
私の場合、今日ググって下のようなサイトが出てきました。これを作ってみよう。
て感じで作れます。という感じで作りたいものがある場合、簡単に作り方が見つかり、それをまねして作ればよいだけなので、興味ないことまで全部やるよりも、学習が速くなります。
でも、どうせ全体を勉強しないといけないのですけどね。
まとめ
どうやってプログラミングを勉強しますか???
- ウェブサイトみたいなものを作れるHTML、CSS、JavaScriptを勉強します。
- プログラムを書く道具にはVSコードを選びます。
- 何も作りたいものがない場合、ドットインストールとか動画サイトで学習します。
- 作りたいものがある場合、それをどうやって作るか調べて、それを作ってみます。
- 作りたいものは小さい部品からはじめた方が良いと思います。いきなり大作だと、ゴールにたどり着けません。
- グーグル先生に聞くのは、日本語よりも英語の方が良い答えがもらえます。
ちなみに、Macを買うと楽だぞって話が都市伝説のように流れているようです。それはほんとにそうですが、それって、最初に書いた環境構築が簡単だってところで楽ができるんですね。一度、Macのほうが早く上達するんやって!そやから君、Mac持ってんのか!!って言われたんですが、そんなことはなく、Mac持ってても、頑張って勉強しない限り、コードが生成されることはありません。
あと、JavaScriptって書いたけど、やっぱりJavaScriptは最初にやるべきではないかもしれませんね。

独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで
- 作者: コーリー・アルソフ,清水川貴之監訳,清水川貴之,新木雅也
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2018/02/24
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る