Dashすげーと言い続けてそろそろ半年。
なんと、Pydata Osakaさんの可視化特会に呼んでもらえました!
イベントは前の日曜日に行われ、盛況に、時間をオーバーして終わりました。
とりあえず私はdashをなんで使いたいかというのと、その使い方を話すために、dashでプレゼンテーションを作るってのをやってみたかったので、それを作りました!
資料は以下のリンク先にあります。
https://pydata-osaka.herokuapp.com
タイトルはThe power of data visualizationということで、データの可視化大事だよ。でも普通のツールだとかなりデータの量を厳選したりしないと駄目で、そうなると情報が得られる量が少なくなるけど、dashなら使えるデータをかなり多くできるので、データ活用に良いよ!って話をしました。
質問で、みんなで話しながら更新できるか?というものがありましたが、githubで全員がコード書いて、それをへロクに反映するみたいなことをやれると思うと答えました。
今から考えると、こういう使い方は理想的かもしれません。全員の気付きを、即反映できますものね。まぁ全員がコードを書けなければイケないという条件はあるものの、それほど複雑では無いですからね!
こういうプレゼンって話したあと反応がそれほどもらえないので、面白かったかどうかよく分からないのですが、自分では面白いことが話せたのではないかなぁと、自己満足していますw
kozo2さんのdash.cytoscapeも興味深かったです。ネットワーク図を書くのはこれまでチャレンジしたことがないのですが、作ってみたいなぁってものでした。 4月5日に大阪Pythonの会で話させていただくので、今回の話にcytoscapeと、plotly express のネタを付け加えて話させていただこうかなぁと思っています。
プレゼンは、スマホだとレイアウトがかなりズレてしまいますが、まぁまた作る機会があればなおそうかなぁと。pyconjpもしくはplotlyconに出れたら、新しいの作るかもです!
あと、pydata osakaのあとの飲み会で面白い計画が立ち上がりました。頑張ってみます!