わたしは、積読があろうがとりあえず本は買うってことに方針を変更しました。そうです。本なんて買っても全部読めるわけがないのです。
なので、アマゾンでセールがあれば買い、翔泳社であれば買い、オライリーではセールでなくても買う。それで良いのです。
セール品を購入するために私はアマゾンの画面を1時間くらいにらんでいました。まぁ良い本が選べればリターンはそれ以上なので、選書に時間を費やすのは良いよね。って思いましたが、本を読む時間もあるので、その辺はどう考えるべきか難しかったりw。
多分、積読でも本は自分の知識と化してくれるはずです。そう思ってぽちった商品を今日は全部上げましょう!ちなみにkidleのセールは7月1日から16日までです。あと1週間です。ちなみに70%オフセールって書いていますが、全部ではなく最大です。なので、私の購入基準は50%オフされてたら買うという風に設定しています。
1.エンジェル投資家

エンジェル投資家 リスクを大胆に取り巨額のリターンを得る人は何を見抜くのか
- 作者: ジェイソン・カラカニス,孫泰蔵(序文),滑川海彦、高橋信夫
- 出版社/メーカー: 日経BP
- 発売日: 2018/07/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
投資家サイドの話のようで、私が知りたいのは開発の方の話やねん!!と思ってこれまで避けてきましたが、案件にたくさん当たっている人の思考を知れるというのは、非常に良いことだなぁと、半額になっているのを見て思い購入しました。1944円→972円(50%オフ)
2.Hacking Growth グロースハック完全読本

- 作者: ショーン・エリス,モーガン・ブラウン,金山裕樹,,門脇弘典
- 出版社/メーカー: 日経BP
- 発売日: 2018/09/28
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
投資家サイドの話を読んだ後は、これでどのように成長を計ったり実行したりするのかを学んでいこうと思って買った。この本は初めて知った。2160円→1080円(50%オフ)
3.突破するデザイン

- 作者: ロベルト・ベルガンティ,安西洋之,八重樫文(監訳),立命館大学経営学部DML
- 出版社/メーカー: 日経BP
- 発売日: 2017/06/29
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
ちょっと前からデザインって大事やなぁと痛感しており、面白そうなデザイン本が出てきたらポチる身体になってしまっています。半額なのでポチった。作者に関しては失礼ながら全く知識はない。2160円→1080円(50%オフ)
4.デジタルエイプ

- 作者: ナイジェルシャドボルト,ロジャーハンプソン,神月謙一
- 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
- 発売日: 2018/10/02
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
''' 「私たちが新たな道具をつくったのではない。新たな道具が私たちをつくり出したのだ」 '''
かっこいい!!というわけで購入しました。何かを作るというのは現時点に対して提供するのではなく、未来に対して提供するわけなので、その辺りのビジョンを作っておくというのは非常に重要な過程であり、手を抜けないところです。なので買いました。2354円→1134円(52%オフ)
5. コンピューターの名著・古典100冊

- 作者: 石田晴久,青山幹雄,安達淳,塩田紳二,山田伸一郎
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2012/08/23
- メディア: Kindle版
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
なんとなく持ってて偶に読んでそれが勉強したいと思ったら買うのに良い本だなぁと思って買いました。安いのもあります。最近は基本的な技術を知る重要性も痛感しているので、その辺りを埋められたらなぁと思っております。1728円→540円(69%オフ)
6. オブジェクト指向でなぜつくるのか 第2版

- 作者: 平澤章
- 出版社/メーカー: 日経BP
- 発売日: 2011/04/07
- メディア: 単行本
- 購入: 6人 クリック: 92回
- この商品を含むブログ (20件) を見る
完全にわかったと思ったら、ああ違う。ということの繰り返しとなっているオブジェクト指向。今はまたオブジェクト指向全然わからないとなっていますが、これを読んで、オブジェクト指向ちょっとわかるになれた良いなぁと思って購入しました。2,592円→1,296円(50%オフ)
7. エンジニアのためのGitの教科書 実践で使える!バージョン管理とチーム開発手法
gitもポチポチ使っている分には良いのですが、なんかみんなで色々やったり始めると、全く知らない。そんなこともできるのか。リーナス凄いなぁ。と思わされます。その辺をカバーできるように購入した一冊。2,376円→1,188円(50%オフ)
8. 世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション 第2版:データサイエンスとアプリケーション

世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション 第2版:データサイエンスとアプリケーション
- 作者: Guttag John V.
- 出版社/メーカー: 近代科学社
- 発売日: 2017/09/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (2件) を見る
Pythonの基本的な本は何冊か持っているのですが、ちょっと飽きてきたので新しいものをと思っていたところに、この本があったので買いました。MITの人たちが最初に使うPython本やで!!!ということで、残念なことはないでしょう。いや、ほとんどの入門本は残念なことはありません。こちら側が意味が分かっていないだけで。4,968円→2,484円(50%オフ)
9. 逆引きPython標準ライブラリ 目的別の基本レシピ180+! impress top gearシリーズ

逆引きPython標準ライブラリ 目的別の基本レシピ180+! impress top gearシリーズ
- 作者: 大津真,田中賢一郎
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2018/02/19
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
標準ライブラリって偶に使うんですが、こんなことができるものが!!!って思わされるものが多いです。なので、ちょっとどんなことができるんだろうなと調べるのに、ぽちりました。あと、はんなりPythonの次のハンズオンで、入門Pythonみたいなのをやるので、これが役に立つかなぁとw3,240円→1,620円(50%オフ)
まとめ
というわけで都合9冊購入、お代の方は11,394円と14%オーバーしました。でも買っただけで知識になってくれるし良いよね。
これらの本を選ぶのに1時間くらいかけたわけですが、今後の社会で人間の武器になるのは知識位でしょうからそれが半額で仕入れられるのにそれくらいの時間を使ってもまぁかまいませんよね。時給1万円超えてるし。というわけで、皆さんは私が選んだ選りすぐりからポチっと時間短縮出来てよいなぁと思いながら、読書に向かいます。
スマホだと9冊買っても置き場には困りませんw