299は素数な感じあるけど13×23で割れるということがwikipediaを見て分かりました。私の脳は2か3で割れる以外は全部素数と感じる簡単脳です。
さて当ブログの禁酒日記のカテゴリーを見ると16の記事がこれまでに書かれていました。禁酒日記なのか禁酒日誌なのかタイトルの表記は揺れていますが、カテゴリーは日記のようです。
299日とか感慨深いですが、禁酒を継続するために何をやっているかというと、相変わらず何もしていません。宴会に行っても特に飲みたいということもなく、ジュースは1,2杯で水かウーロン茶をいただく感じです。ウーロン茶とかもお店は儲かるわなーなんて思いながら飲んでいますが、アルコールほど勢いを持って飲めるわけでもないので、あれです。売り上げには貢献できませんね。
kindle unlimited再契約
さてPython Kansaiの続きですが、LODが凄かったですよね。データの形として全部がつながるとはこうも面白いものなのか!と思わされました。少しは知っていたのですがこうも凄いものなのかと。というわけで早くなんかイベントをやりたいと思っているわけですが、さすがに運営としてはちょっとくらい使えるようになっておかないとなぁというのを思って、昨日ぱらぱらとamazonを見ていたところ、SPARQLの本がkindle unlimitedにありました。ちょっと前に1万円オーバーの本を購入したのでkindle unlimitedは解約したのですが、さっそく再契約しました。
なんとまたも三か月99円キャンペーン中なのです。というわけで、99円で何冊読めるかという感じですが、とりあえずSPARQLは読んでみましょう。

オープンデータ時代の標準Web API SPARQL (NextPublishing)
- 作者: 加藤文彦,川島秀一,岡別府陽子,山本泰智,片山俊明
- 出版社/メーカー: インプレスR&D
- 発売日: 2015/11/06
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
なぜかamazon musicまで99円で契約したのは謎ですが、まぁ良いでしょう。
中国語
思い出したかのように中国語の勉強も再開しました。発音があっているのか分からんみたいな悩みがあるのですが、最近はグーグル翻訳に向かって話したら、どう聞こえたかというのを表示してくれるので面白くて例文をスマホに向かって話しています。
そうするととんでもない事実が分かって面白いです。たとえば、自分の名前をスマホに行ったところ小さいゴキブリみたいに表示されました。いかんいかん。ちゃんと注意して発音しないと小さいゴキブリと自己紹介してしまう・・・ってのが分かりました。
あと今朝方、手紙を書くという例文がありました(他在写信)。中国語で手紙のことを信(xin 4)と書くのですが、グーグル翻訳さんに話すと性(xing 4)としか聞き取ってくれません。性はsexという意味みたいなので(そのままやん)、これは行ってはいけない単語になりそうですね。gがなぜついてしまうのか。そう聞こえないようにどうすればよいのか、対策は教わりたいところですが、ちょっとこの事例だとハラスメントになってしまうかもしれないので、他の事例を探したいところです。
Bret Easton Ellis
yomoyomoさんのブログを見ていると久しぶりな名前を見ました。エリスさん元気なのかと思ったら、とんでもなく元気で大活躍みたいです。思わずツイッターをフォローしました。
僕は高校生のころ、本屋に行ってはサイコという文字が載っている本を買うという生活を1年くらいしていた時がありまして、そのころにアメリカンサイコが出ていて購入して衝撃を受けました。「なんやこれは。よく分からんがこれが大人の世界か!!」と思ったかどうかは忘れましたが。その後、大学に入ってアメリカンサイコが映画になるとかいう話を見て、アメリカは自由なんだなと思いました。そして、滋賀県立の図書館でインフォーマーズを借りて、県立の図書館も自由なんだなと思いました。こんな変な人の本を置けるなんて。
チャールズブコウスキとかの本も置いてたし、図書館ってなんかまじめな場所かと思ってたけど、とんでもない場所なんだなと思った記憶があります。
アメリカンサイコがどんなものかは映画を見れば、こんな感じかと分かります。ちなみに主役はクリスチャンベイルです。

- メディア: Prime Video
- この商品を含むブログ (3件) を見る
その後レスザンゼロもブックオフで100円で買った覚えがあるんですけど、結局読まずに終わった気がします。でも、エリスさんが新たな本を書いているというのは凄く興味深いなと思いました。そして、リンク先にあるノートを読んでもこれまた面白く、white読んでみたいなと思いました。
前かった10冊が終わったら読んでみましょう。