5月はプットで儲けまくりと思ってたら、完膚なきまでに叩きのめされました。冗談です。チキンなので、トントンでした。含み益が伸びまくる場面があったものの、日銀様などのフォローに株価は絶好調。ほぼ株の買いもないので、爆益の方々の報告を指をくわえて眺めていました。負け犬過ぎて、syrup 16gがテーマソングです。
レポートなどは読んでいるのですが、各国で経済が再オープンしてその後どうなるのかというのを見守っているという感じです。日本は、というかアジアは新型コロナの影響はもう皆無な感じで、経済の再開を急いでいる印象もあります。
さていつも見ていた指標は、ツール化しました。まずサンフランシスコ連銀のストレス指数ですが、落ち着く方向に動いています。
ハイイールドのスプレッドも同様です。
ちなみにこの二つのツールは以下のリンク先にあります。自分用にちゃっちゃと作ったので、何の味気もないツールとなっています。最初は下のスライダもなかったのですが、これがないと、使いにくいことこの上なかったので付けました。
さて、世界の感染者数の方に目をやると、トレンド的には増加傾向にあるように見えます。ここも移動平均欲しいですね(そのうちやる)。
各国の感染者数に目をやるとUSに迫る国があって、それがブラジル、インド、ロシアです。各国の新規感染者数に目をやると、ブラジルは増加が激しく、インドはじりじり、ロシアは伸びがいったん収まる傾向にあるようです。くしくも、旧BRICSのうち中国を除く3か国の増加がみられます。
こちらのアプリケーションは以下のリンク先にあります。
という感じで、久しぶりに現状確認でした。新興国でこれほどひどいことになるのであれば、発展途上国とかどうなるのか心配になりますね・・・
最近再チャレンジ中。でも難しい。。。

「私」は脳ではない 21世紀のための精神の哲学 (講談社選書メチエ)
- 作者:マルクス・ガブリエル
- 発売日: 2019/09/12
- メディア: 単行本(ソフトカバー)