今年に入り勉強会はそうオンライン化しました。
はんなりPythonも例にもれずオンライン化、その後イベント製造機関と化し、今年は週1回以上のペースでイベントを行っています。
で、ふと思いました。私は運用サイドなどで多少交流は生まれているけど、実際どうなのだろうと。
オンラインになって交流はやりやすくなったのか?やりにくくなったのか?それとも元々交流は求められてなかったのか?
それ以前に勉強会とかに求められるものって何でしょう?まぁそれぞれにあるのでしょうが。はんなりPythonは気軽に参加できる勉強会って感じですが、ほかの勉強会はどうなんでしょうね?来年に向けて考えたいところ。求むコメント!!!