みなさまあけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
というわけで、新しい年となりました。年末は大量に買い込んだ本を読んだり、色々と発表されている2021年を見通すみたいなレポートを読んでいました。しかし、どうしてみんな年末にまとめと来年の見通しを語りたがるのか?まぁ特に理由はないかと思います。年が変わるというのはそういうことをする良いきっかけなのでしょうw
私は色々と本を買い込んでいたのですが、結局今じっくり読んでいるのは「ペーパーマネー」(著アダムスミス)という、昔ブックオフで買った1980年ごろに書かれた本となっています。どうしてかというのをちょっと書いてきます。
ルネッサンス、1920年、1970年??
みなさまもご存じのように、現在、政府は困っている人を助けるために多量の財政支出を行っています。そのため、市中のお金はジャブジャブになっています。私も当初は、負債の楼閣が倒れるかと思いましたが、それにより倒れるシナリオを見るのはやめました。
そうして、膨らんだ支出のせいで凄い景気が良い方もおられて、歩いていても新しいフェラーリとかテスラとか見かけることが多くなっています。うらやましい。私は自転車・・。しかし、膨らんだ支出の処理がどうやって行われるかということも考えておかないといけません。
そうして、レポートや本を読んでいると今の時代を次のように例えているのを読みました。
ルネッサンス
このたとえは年末買ったモビリティエコノミクスにありました。

モビリティ・エコノミクス ブロックチェーンが拓く新たな経済圏 (日本経済新聞出版)
- 作者:深尾三四郎,クリス・バリンジャー
- 発売日: 2020/10/16
- メディア: Kindle版
ルネッサンスは芸術の勃興として知られますが、そのまえにペストの大流行があったそうです。その辺りの環境の詳細は次の記事が参考になるかも(まだ読んでない)
大雑把に捉えると、なにか時代を大きく変えることが起こるかもしれないということかもしれません。
1920年代
この例えは、20年以上愛読している溜池通信のかんべいさんがなされていました。第一次世界大戦→スペイン風邪のあとの1920年代。その後半は株価の暴落などありますね。詳細は1920年代への旅~2020年代へのヒントというレポートを出されているのでお読みください。
http://tameike.net/pdfs8/tame706.PDF
このレポートの一番面白いところは日本は欧米の空気読めよという点でしょうか。
1970年代
これは友達から聞いた意見なのですが、最も現状にフィットしそうなのがこの時代なような気がします。
この時代に何が起こったかというと、ベトナム戦争により米国の負債が増大し、金とドルの交換が停止され(ニクソンショック)、オイルショックなどです。それだけではなく1960年代にはフレディーマックができたり、なんやかんやで現代の金融システムの基礎が構築された時代です。
そしてこの時代に起こったことを鮮明に描いた本が「ペーパーマネー」なのです。
1円と400円があったのですが、Slackでこの話をしたのでそれがなくなり410円からになってますね・・・
ペーパーマネー
ペーパーマネーって普通やんと思われた方、昔はドルは金と交換できたんです。それが出来なくなったのがニクソンショックで、この本のタイトル「ペーパーマネー」はその出来事から来たかと思います。
誤解を恐れずに言えば、それまでは金がバックにあった紙が、だたの紙になった時代。その時にどのようなことがあったのかが描かれているのが、このペーパーマネーという本なのです。中央銀行が貨幣システムの中心に置かれた時代の参考になるのは、1970年代だとも思えます。
著者のアダムスミスという名前はペンネームで、著者はジョージグッドマンという経済アナリストの方のようです。その時代の描写も可憐に行われているのですが、背景が解説されているのもこの本の醍醐味といえます。例えばオペックがどのように作られたかとか、金本位制はニュートンが始めたとか、色々と深い知識が詰まった一冊です。なのでこれからの時代を考えるのに超おススメの一冊といえます。私の本はボロボロなので、はよキンドル化してほしい。
そしてこの本を読んで、日本各地の人口推計ってどうなってんだろって気になって作ったアプリの話は、Qiitaに書きました。こちらも読んでいただけると幸いです。ちなみにこの時代、株は上がらず住宅価格は爆謄みたいな感じだったみたいですが、著者も書いている通りカリフォルニアとか人口増えたし何がなくても上がったんちゃうかみたいな感じがあり、その辺りも考えてみたいなと思って作ってみました。
このアプリに関しても、現在は2015年から2045年の人口データのみですが、前の期間の人口やら不動産価格とか入れれば実際に使えるものになりそうだなぁ。会社のビジネスにするかと目論んでいますw。QiitaはなかなかLGTMもらえません・・・。LGTMしていただけると幸いです。
というわけで、年始はいろんな人と意見交換しながら、今後の金融な流れも考えています。他にもおすすめ本とか、いやこの時代を参考にした方が良いぞとか、コメントいただけると幸いです。
ブックオフは在庫切れになってますね・・・。アマゾンも572円の次は5000円か・・・
ちなみに、ニクソンショックにかんして確かレイダリオは自分の思っていた逆方向に進んで言ったみたいなことを書いていましたね。その辺りもちゃんと読まないといけませんね。では。