LGTMをたくさんもらえました
トレンドの1番上にあったのを喜んで撮ったスクリーンショット
先週位に「Pythonのみで業務スーパーの各店舗と気象状況を可視化する」という記事を書いたところ、LGTMがたくさんもらえました。これは私の業務スーパー愛とちょっとしたプログラミングのテクニックを記したもので、当初はんなりPythonで発表しても反応はそんなになかったので「いまいちかぁ。でも月1Qiitaで記事を書くというのを目標にしているし記事を書くか」という感じで書いただけでした。もしかしたら業務スーパー愛な方にLGTMいただけたのかもしれません。なんといっても全都道府県出店なので!!!
記事を書いて反応がもらえると嬉しいですね。
requests-html / requests
このページで地味に人気なのがrequests-htmlの記事だったりします。なにをやっているのか未定なのでわかりません。人気だったらそのパッケージをとりあげたらええやんという感じかもなのですが、スクレイピングって取り上げ方が難しいですよね・・という感じで今回の記事でもまぁこんな感じみたいな感じで書いています。
この辺りもうちょっとはっきりと書けたらなぁとか思います。
データ駆動社会をみんな目指しているが、実際それを実行しようとすると・・・データがないということで、データを探して作らないと見たいなお仕事もあったりするのですが、その辺りのノウハウっていったいどうなっているのか??というところは私も知りたいところ。なんかありますかねぇ・・・
geopandas
実はこのネタは、上記の通りはんなりPython用に作ったのですが、最初のアイデアではgeopandas0.9.0を調べるというものでした。
業スーのプレゼン資料は次のような感じでした。
geopandasの記事は次のようにじみーな感じです。
geopandasメインな発表がどうして跡形もなくなってしまったのかというのは・・・
実は時間が間に合わずに、構想の半分くらいで発表したからなんですね。この発表後にもいろいろアイデアをいただいたのですが、その辺りも混ぜてgeopandasを使ってデータを作ってみたいに、構想は膨らんだのですが、思いのほか記事がバズるとその続編を作ると狙ってるみたいに思われてやり難い・・・
続編をこれまで使ったことのないZennとかで書いてみるってのもありかなぁなんて思っています。
そのほか
最近クラウドすごいクラウドすごいと言っていた私ですが、AWSのVPS(厳密にはクラウドと違いますが)サービスLightSailとWordPressを使って、会社のウェブページを立ち上げてみました。24時間働ける営業マンウェブサイトに半年くらいかけて育てていくつもりです。今はまだ中身はないwwwので、他社様のサイトを見ながら研究中です。