TL; DR
私、データ分析はやっているもののウェブアプリケーションはからっきし分かりません。でもDashを使ってみて、データ分析においてもかなり面白い役割を担えることを理解しました。
データ分析をしていてもウェブの仕組みを使って、アプリケーションを作ることが重要であることが分かってきました。そして、最近はウェブアプリケーションを作るような場面では、クラウドが中心的存在になっていことを知りました。データ分析でも結局データの移行とかなんやかんやを考えると、クラウドが使えると便利ですよね。
ということで、クラウドをどんどん使っていこうということを3月くらいに思いました。その一段として何が良いか・・・。と考えたところ、会社のウェブサイトを破壊したまま放置していたことを思い出しました。なんかドメインをいじって遊んでたりしたら、よくわからなくなってしまったんですね(メール設定はまだなので早くしないと)。
というわけで、最も基本といわれるWordPressを使ってAWSで会社のサイトを構築してみました。使っているのはLightsailなので、VPSだ。つまり厳密にはクラウドなわけではないが、AWSの便利さを知ったという感じですね。実際のサイトは次のサイトとなります。アルバイト募集中!
実際にやったこと
WordPressサイトの作成
まえにTL;DRを書きましたが、そんなにやることもないので、書くことも少ないです。まず、コンソールからLightsailのサービスに入り、Wordpressのサイトを作成します。その前に、開発用のIAMの設定があります。これをやっておかないと、開発用のアカウントでLightsailを触れません。その時にポリシーを探したのですが、ありませんでした。しかし、次のAWSのさいとに「ぽい」のがありました。それを設定したら触れたので、多分これでよいかと思います。(危ないぞとかあったら教えていただけると幸いです)
さて次に、LightsailにWordPressを設定します。これはポチポチクリックするのと、ちょっとコマンドを打つだけでできました。簡単。
これだけでWordPressのサイトができます。簡単。
この後、アドミンのアカウントを作り直して、元あったものを消します。あと、サイトの下にちらっとなんか出てたので、それをコマンド売って消したけど、それはどうやったか忘れました。
サイトの構築
サイトを作ったら中身を作っていかなければいけません。とりあえず、いろいろなサイトを見てコンテンツがどうなっているか調べました。あと、見た目も色々調べましたが、カッコよいサイトがやはり多い。最近のサイトは、ランディングページというものが最初にあり、そのあとに各コンテンツが配置されるという感じになっているのですね。
この辺りは次のような本を読んで勉強中です。分かりやすいタイトルw
なんか色々と無料のデザインとかを見ていたのですが、なんか色々と手がかかる感あったのと、結構限界が低く設定されている感があったので、一先ず有料のデザインを1つ購入しました。1年45ユーロですが、いろいろ楽になることを考えたら安い。ということでBravada plusというやつにしました。今のところ問題がひとつあって、ランディングページの画像の代え方が分かっておらず、初期設定のままなんですね。これ早くかえたいところですが、逆に初期設定のまま使っている人っていないからまぁ良いかなぁとも思ったり。
サイトの目標
サイトの目標はずばり、案件を取ってもらうことです。そのために24時間働いてくれるウェブサイトの構築を今後目指していきます。
でもその前に、ちょっと手が足りなくなっているので、アルバイトの求人をはじめました。PC支給、O'reilly Learnも読める、ネット代も支給するので是非応募していただけると嬉しいです。京都市北区辺りでアルバイト募集中な方は応募してみてください。フルリモートですので、出社とかはないです。
この辺り問い合わせフォームでなく、チャットとかにした方が現代的なのかなぁと思ったりしていますが、それはまた次の機会に。
まとめ
というわけで、はじめてAWSを使ってサイトを構築してみました。ドメインの設定とか書くの忘れてますね。実際ドメインはRoute53じゃなくて、サクラにあってそれをなんか設定したのですが、それも簡単でした。実はこれまでサクラのVPSを使っていたりしたのですが、それだと色々設定が大変でした。それが超絶簡単にできるのは、良いことだなぁと思いました。
そのあと、データ分析の移行を試すべくデータを色々動かしてみたのですが、かなりお金がかかることが分かってちょっと腰が引け気味になっています。複数人でデータ分析するとか、その企業に特有なデータをクラウド内で分析するとかなると、もうそれが一番良いという感じになりそうですが、今のところはもう少しコストがかからないような方法をテストしたいなと思っています。
AWSとかGCPとかいろいろな本を買って読んでます。下のやつは、アマゾンへのリンクですが、DMMだと半額で購入できてなかなか良いです。