粛々と11月が終わり、今年も残すは12月のみとなりました。
M1 mac恐るべし
会社のM1 Mac Book Airが余ったたため使ってみました。ファンが回らないって素敵!!!
ということで、これまでメインに使ってきたHPと天秤にかけてみているところです。まぁマックでない選択肢もあるのかな?水冷とか?自作は面倒だが、強いパソコンを作りたいという野望もむくむく出てきたりなかったり。
ということで、どうしようか悩み中です。
meta
絶賛嫌われ中のfacebookがメタと社名変更。これはもしかしたら10月だったかもしれない。
しかしその発表後、ゲームの土地なんかが大暴騰。知らん人は知らんが知っている人は知っている。こういう時、そういう判断が早くできる頭脳を持っていればなぁとただただ反省の毎日。
最近マーケティングの本ばかり読んでいたが、メタバースは最高のマーケティングプレイスになりますわなぁということで、注目しております。
合同会社長目でも12月からOculus Quest2を導入して、参入します。ブラックフライデーでもサイバーマンデーでも値下げがなかったので、購入に踏み切ります。
本
色々体験し、結局究極的にはマーケティング大事だし、ここの分析で大きく収益も変わりますなぁということで、マーケティング関連の本を大量に購読。
USJの復活の話から、BtoBのマーケティングはBtoCとは違うとか、なんか色々知らなかったことを知りました。
その延長線上で、最近は営業も分業だ!ということを体験したり、聞いたり、本で読んだりしました。
実はスノーフレークさんから営業を受けまして、その体験が不思議な感じだったので、ねりんぷろさんと話してたら、セールスフォース依頼、そんな営業が流行っているというお話を聞き、そういえばと持っていた本「The Model」を読んでなるほどなぁと納得した次第でした。
マーケティング・インサイドセールス・フィールドセールス・カスタマーサクセスみたいな並びですね。
私の場合、メールしてきた人と実際話す人が違う人だったので不思議だなぁと思っていたら、そういうことだと教えてもらいました。分業面白い。
と思ってたらテスラは納車専用の場所があるようですね。こういうのは日本で受けるかどうかわからないですけど、面白い動きですね。
あと、マーケティングの入り口には次の本が分かりやすいと思いました。安いしページ数も少ないのに要点を抑えていて最高だなと思いました。
あと、「AI・データ分析プロジェクトのすべて」読者フォローアップ会のお話がいつも興味深く、時間があれば参加させていただいているのですが、共著者の木田さんにマーケティングでイチオシの本と教えていただいた「実践マーケティング戦略」もかなり興味深いものでした。
あと、木田さんの書かれた「データ分析人材になる」も一般企業でのデータ分析を希望している人は読むと良いと思います。
まとめ
本は大量に読んでいるのですが、紹介時にここが良かったみたいなことが全然思い返せないのが、駄目だなぁと。今後は本を読んだらアウトプットするように心がけます。
あと、良いと感じた本は何度も振り返り、脳にこびりつけます。