確定申告シーズンも終わりな昨今。
「E-Taxでやりましょう」という掛け声のもと、昨年に引き続き今年もチャレンジしました。
しかし、次のようなエラーが出て2年連続で提出できませんでしたよ。
「お、おう」
昨年も同様のエラーが
じ、実は昨年も同じエラーが出まして、役場を駆け巡りました。エラーコードを握りしめて。
しかし「マイナンバーカードには電子証明書は存在しています」ということで、問題の理由は分かりませんが、「とりあえず証明書をアップデートするので、それでやってみてください」という感じの対応をいただき、それでも見事に申告できず・・・
去年は申告のタイムリミットが迫っていたことから、紙で提出。その後、またマイナンバーな施設に行き、「こういう現象が起こっているので対応してください」とお話するも、マニュアルにないのかなんかグダグダしてたのち、ちょろっと作業してもらってこれで行けます的な太鼓判を押してもらえ、今年の確定申告にのぞみました。
今年も同じエラーが
「さすがに今年は大丈夫だろう。」と安心して臨んだ確定申告。結果は昨年同様、次のようなメッセージが現れたのでした。
「えええええええ」
ということで、またもマイナンバーなお役所に行きました。エラーコードも持って。
対応は今年も同じ内容でした。電子証明書の確認ですね。
仕方がないので、昨年もそれをやっていただいて解決していない旨を伝えましたが、だんだん面倒な客的な対応となってきました。
こっちもお金が出ていく先が、「全く問題の解決に動かない」という事実にムカッと来たので、しっかり対応してほしいということを伝えました。
まぁ解決策はない感じでしたが。
考えたこと
良いことずくめのマイナンバー、E-Taxであるはずが、なんか出来ない事象に当たった話でした。E-Taxで時短とかうれしーと思ってたのに、残念ながらどこに問題の根源があるか分からず、対策も分からずなんだかなぁという感じです。
2年連続で解決できないというのは、多分問題は共有されていないということだと推測されます。
E-Tax側の問題だろう!!!と思われた方も思われるかもしれませんが、E-Taxの中の人からはマイナンバーカードの問題ですとの明確な回答を得ています。それがあっているかは知りませんが。
お役所対応だなぁと思えばそれまでなのですが、それで済ますのはもったいないと思ったので今回記事として取り上げてみた次第です。こういう問題は社会で頻発するからです。
今回の問題点は次の点かなと思います。
- 問題が解決しない
- エラーメッセージを持って行っても共有されていない
- どこに問題・責任があるか分からない
その他、現場の方はかなり調べてもらっている印象もあるので、エラーメッセージが正確に出ていないという可能性も考えられますね。
2は1年たっても解決されないということで、問題が共有されてないのかなぁと思います。
3は、問題を明確にする体制作りが重要なのだと思いますが、2ができていなさそうだと、3は到底無理な感じがありますね。もしかしたら私の方に問題があるかもしれませんが、他のことはできていたり色々状況は共有しているのですが、なんともよくわからない感じのようです。
申告のエラーからでもいろいろ考えられることができるというのは良いことかもしれません。すぐに私が抱えた問題が直ることもなさそうなので、生暖かく見守りたいと思います。